スキップしてメイン コンテンツに移動

第9回教区里親会会長及び代表者会議 開催


立教180年2月25日(土)「第9回 教区里親会会長及び代表者会議」が川原城会館で開催された。これまで「教区リーダー研修会」として開催してきたが、すでに半数の教区で里親会が発会し、それぞれに会長がいることから、今回より「リーダー研修会」という名称を変え「会長及び代表者会議」とした。また、このたび天理教里親連盟として独自の養育プログラム「TFA(天理教里親子育てプログラム)」を開発したことから、今回の会議は「TFA紹介講座」として行われた。



 
13時より郡川連盟委員の司会により親神様・教祖・みたま様遙拝、谷口委員夫人による里親信条唱和から始まり、開会挨拶として板倉知幸社会福祉課課長が挨拶に立たれた。




板倉課長は「お道の中で社会で大きく活躍しているのは災救隊と里親であり、ことに里親は社会の中でお道がしめる割合が非常に高い」と話を始め、「世間の里親とお道の里親を比較してはいけないが、お道の里親は養育の基盤に教えがあり、こうした里親会などの交流の場があり、里親に適した環境があるといえる」とし、「みちのだい」誌に掲載された里親の話などを例に挙げながら、「今回の研修を実際に活用していくことは簡単なことではないが、是非各教区に持って帰って、養育のスキルを上げていただきたい」と話を結ばれた。




続いて、鈴木委員より、里親連盟会員限定のメーリングリスト開設の説明がなされた。


 
 

そして、このTFAの開発に最も深く関わった杉江連盟委員によって、「TFA紹介講座」が始まった。まず、

1、「はじめに」と題して、こうした研修会の必要性が述べられ、次に

2、「TFA開発の経緯」として、天理教里親連盟独自のプログラムが開発された経緯が述べられた。そして、

3、「特徴」として、他の研修プログラムと比べての特徴が話され、

4、「TFA概要」として11の養育テーマと33の養育スキルで構成されていることが述べられ、

5、「活用方法」として、この講座を実際に活用して行くにはどうしたらよいかが述べられ、そして実際に、

6、「TFA紹介講座」ということで、養育テーマである「伝わりやすい指示」と「リフレーミング」が取り上げられて、ロールプレイも交えながら講座が進められた。次に、

7、「今後の展望と課題」として、まだ試験段階であるTFAを、今後どのように完成させていくか展望とその課題が述べられた。

8、「おわりに」として、里親連盟会員が今後TFAをもって地域の子育てに関するエキスパートとして、青少年のおたすけ活動を積極的に展開していこうと、講座は締めくくられた。









天理教里親連盟では、さらに研究と討議を重ね、さらなる改良を加えて、できるだけ早い時期に「TFA」の完成版を世に出したいと考えている。



こうして「第9回 教区里親会会長及び代表者会議」は最後に連盟委員長である杉山委員長から挨拶があり、16時15分に閉会した。


 
その後同会場で16時45分より交流会が持たれ、参加者一同忌憚なく意見を出し合い交流し、18時に全てのプログラムを終了した。

なお今回の参加者は会長及び代表者会議72名(うち子ども10名)だった。





コメント

このブログの人気の投稿

里親研修会

 立教187年9月25日、おやさとやかた南右2棟において、里親研修会が行われました。 今回のテーマは『宗教の強要』。 西森律身新委員長より、第17期となる今期は『教祖のひながたを養育の指針に』スローガンに掲げ活動していく旨の説明があり、また、自身の体験を基に感じたことや、昨今の現状についての報告があり、今お道の里親が置かれている状況や、共に考えていかなければならない問題を参加者に訴えかけた。 次に圡佐剛直布教部長より様々な例を基に信仰を伝える大切さ、必要性についてお話しをいただいた。 その後はグループに分かれての練り合いが行われ、今回の布教部長、委員長のお話を受けての感想やそれぞれの養育における悩み、情報交換などが交わされた。

第15回 教区里親会長及び代表者会議

  2月26日(日)社会福祉課研修室において「第15回 教区里親会長及び代表者会議」が開催されました。 梅原啓次委員長の挨拶の後、「里親を守るために ~里親に関する法律問題~」と題して、弁護士である山口毬乃氏より講演いただいた。現代の里親を取り巻く問題について、法律家の視点からのわかりやすい解説は多くの学びがあり、その後の質疑応答でも、現場での様々な問題について意見が交わされました。 また、大阪教区と宮崎教区からの教区里親啓発研修会の事例発表後に、村田幸喜社会福祉課長から挨拶をいただき閉会しました。 参加者からは「法律家からの専門的な知識は、信仰を持つ養育者として非常に勉強になった。」「他教区の活動について聞いたことを参考に、自分の教区でも頑張りたい」との感想がありました。 天理教里親連盟は、目前に控える創立40周年記念大会に向けて、全国に約4万5千人いると言われている社会的養護が必要な子どもへの【大きなたすけ】に向けて「里親登録1500家庭」を目指しています。

秋田教区里親研修会

 10月1日、天理教秋田教務支庁にて『秋田教区里親研修会』が開催された。 25名が参加し、「里親の大切さ・教内里親会の動き」について里親連盟より出向をした伊藤信広委員からの話の後、教区内の里親及び児童福祉に携わる方達 との練り合いが行われた。 養育についての悩みや、今後の不安、宗教の強要についてなど、様々な内容で活発な意見交換や相談がなされ、充実した研修会となった。