スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

10月, 2014の投稿を表示しています

第59回全国里親大会

平成26年度第59回全国里親大会は、10月18日、19日の両日、岡山県岡山市で開催され、教内からも高見福祉課長、杉山里親委員長をはじめ大勢の参加がありました。  大会一日目は式典と行政説明があり、式典では高松妃殿下御歌朗詠に始まり、星野全国里親会会長の式辞等があり、その後の会長表彰では教内からは12組が表彰されました。行政説明では社会的養護の現状と今後の方針について話されました。休憩をはさみ分科会があり、各々講演や意見交換など熱心に取り組みました。  二日目は、東北福祉大学特任教授草間吉夫先生の『里親家庭に育ってよかった』と題しての記念講演がありました。その中では、施設や里親家庭で育った自らの体験を元に、社会的養護の必要な子どもたちに対しての、社会との関わりや里親家庭で育つことの重要性を分かりやすく、ユーモアを交えてお話しになり、質疑応答ではいろんな問題提起がありました。引き続き全体会があり、最後に次回開催県である鹿児島県里親会々長の挨拶があり閉会。二日間の日程を終了し、“晴れの国おかやま”を後にしました。 富松伸六

R177 里親研修会

9月25日、午後1時から天理養徳院において「里親研修会」が開催されました。   研修会ではまず杉山豊彦天理教里親連盟委員長が挨拶。続いて参加者全員で『天理教里親信条』を唱和し、その後里親2名による体験発表がありました。 体験発表 Ⅰ では、里親連盟委員の西森律身氏が「自立に向けて」というテーマで、高校生の里子の養育について、更にはその自立について、ご自身の体験を基にお話しくださいました。   体験発表 Ⅱ では、里親連盟会員の北村加代子氏が「小学校低学年の世話取り」というテーマで、特に障害を抱えた子どもの養育についての体験談をお話しくださいました。   体験発表の後は、休憩をはさんで「里子年齢別グループトーク」がつとめられました。     まず参加者は養育している里子の年齢によって、 ① 乳幼児 ② 小学校低学年(1〜3年生) ③ 小学校高学年(5〜6年生・中学生) ④ 高校生 の各班に分かれました。 そして、 1. 簡単な自己紹介。 2. 里親として心がけていること。 3. お道の里親としてのつとめ方。 4. うまくいくとき、いかないときの具体例。 5. 携帯電話の所持について。また、アルバイト等についての情報交換。 など、約1時間半の間グループトークがつとめられ、その後各グループごとに発表がありました。 最後に、岡崎秀人天理教里親連盟副委員長の閉会挨拶があり、今回の研修会は閉会しました。参加者は、49名(里親連盟委員を含む)でした。 なお、今回の研修会についてのアンケートを参加者の方にご記入いただきましたので、以下に紹介させていだたきます。 ❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖ 【里親研修会アンケート結果】 立教177年9月25日 天理養徳院  回答数:23名(男性14名/女性9名) ■ 体験発表は参考になりましたか? 大変満足 ・実体験のお話は、自分の子育てと重なるところもあり、参考になった(30代女性) ・今後、自分の家庭でも悩みの種になる部分であり、聞けて良かった(