スキップしてメイン コンテンツに移動

R178 里親研修会








立教178年9月25日(金)13時より、河原城会館1階講堂を会場に「知っておきたい里親としての法律知識」と題し、奥田栄治氏(天理教甲西分教会長・名古屋法律事務所事務局長・教会長おたすけ相談室相談員)を基調講演講師に迎えて開催した。

講演の項目は
1、児童虐待防止法とは
2、児童福祉施設最低基準
3、懲戒権
4、里親による虐待
5、防御
6、通告義務と守秘義務
であった。




奥田氏も里親であり、天理教里親連盟の会員であるので、里親のことを理解いただいた視点での法律知識をご教授いただけたことが今回の最大の特徴である。問題が起きたときの対応や、心の持ち方、事前の予防策を具体的に聞かせていただき、基調講演後の質疑応答では、より具体的な質問が多く出て、集まった里親の方々の日頃のご苦労がひしひしと感じられた。

そして何よりわれわれ里親が普段何気なく当たり前に過ごしていることも、もしかして過失があるかも知れないと振り返る質問もあり、この頃は、里親や里子が裁判沙汰に巻き込まれるケースも報告されているので、今後も必要な研修であると大いに感じた。




われわれ里親は、児童相談所そして里親会と緊密な連絡を取り、良い関係を保つことによってわが身を守ることにつながっている。児童相談所への各種報告はとても煩雑に感じるかも知れないが、反面何かのときには里親の冤罪を証明する証拠にもなるので、大切に、そして確りとその義務を果たすべきである。

受講者は74人であった。




❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖


【立教178年度 里親研修会 アンケート集計結果】


開催日:立教178年9月25日(金)午後
アンケート回答者 23名/参加者総数 54名中(回収率:43%)
回答者(23名)内訳
男性 12名(30代:1名、40代:2名、50代:3名、60代:5名、70代:1名)
女性 11名(30代:1名、40代:2名、50代:6名、60代:2名)

本日の研修会は、全体を通していかがでしたか?

【 大変満足 】 4名
・大変勉強になった(30代男性)
・コメントなし
【 満足 】 11名
・とてもよかった(60代男性)
・少し聞き取りづらかったが、内容がよかった(70代男性)
・いろいろと勉強になった(30代女性)
・うなづくことばかり。里親の大切さや難しさ、実態など考えさせられた(40代女性)
・コメントなし
【 普通 】 6名
・知らない知識を頂けてよかった(50代男性)
・質疑応答の切実な相談は身近な問題として参考になった(60代男性)
・少し聞き取りにくいところがあった(50代女性)
・コメントなし
【 やや不満 】 1名
・声が聞き取りづらかった(60代男性)
【 不満 】 0名
【 未選択 】 1名
・コメントなし

奥田先生のご講演は参考になりましたか?

・参考になった。ありがとうございました(40代男性)
・守秘義務より通告義務が勝るというところ(50代男性)
・小学4年生女子と距離を持って生活することなど知らなかった(50代男性)
・部屋がないので、今まで実子、里子、里親、雑魚寝状態だった(50代男性)
・マイクとスピーカーの調子なのか、音が聞き取りにくかった(60代男性)
・少し声が聞き取りにくかったが、大筋参考になった(60代男性)
・参考になったが、もっと具体的な事例がほしかった(60代男性)
・実例を挙げてお話しになっていたので、とてもわかりやすかった(70代男性)
・もう少しいろいろと、詳しくお聞きしたかった(30代女性)
・お道の教えもふまえ、実体験も交えてわかりやすくとても参考になった(40代女性)
・お道の話も交えて、法律のお話を聞かせていただけてよかった(40代女性)
・言葉が少し聞き取りにくかったですが、とても参考になった(50代女性)
・中1女子が長期外泊しており、10月から受託予定。大変参考になった(50代女性)
・もう少しはっきり話してほしい(50代女性)
・大変参考になり、施設現状はその通りだと思った(60代女性)

今後どのような研修会や講師を望まれますか?
また、養育上でのお悩みなどございましたらお書きください。

・いろいろな研修をお願いします(40代男性)
・発達障害について(30代女性)
・自立後のこと(50代女性)
・里子養育上で良く育った事例をよく見聞きするが、問題が起こったときの対応や心の持ち方、事前の予防策を、本日のように具体的に聞かせていただける研修を今後も望む。シリーズでお願いします(50代女性)
・今回初めて参加させていただいた。教会なので、神様にお育ていただいていることを感じつつ、先暗示せず養育している。今のところは悩みは特にない(50代女性)
・法律的なことは役に立つ。もっと研修会で取り上げてほしい(60代女性)
・地域には天理教以外の里親さんが沢山おられる。けっこう天理教の里親さんは「天理教だけで孤立してよくない」と批判的なことを言われている。もっと低い心で望むべきだと思う(60代女性)

天理教里親連盟に対するご意見、ご要望などご自由にお書きください。

・これから里親になりたいと思っているので、とても参考になった(30代男性)
・真実告知は絶対にしなければならないのか(60代男性)
・みんながいろんな話ができる、お茶飲み会のようなものがほしい(30代女性)







コメント

このブログの人気の投稿

里親研修会

 立教187年9月25日、おやさとやかた南右2棟において、里親研修会が行われました。 今回のテーマは『宗教の強要』。 西森律身新委員長より、第17期となる今期は『教祖のひながたを養育の指針に』スローガンに掲げ活動していく旨の説明があり、また、自身の体験を基に感じたことや、昨今の現状についての報告があり、今お道の里親が置かれている状況や、共に考えていかなければならない問題を参加者に訴えかけた。 次に圡佐剛直布教部長より様々な例を基に信仰を伝える大切さ、必要性についてお話しをいただいた。 その後はグループに分かれての練り合いが行われ、今回の布教部長、委員長のお話を受けての感想やそれぞれの養育における悩み、情報交換などが交わされた。

第15回 教区里親会長及び代表者会議

  2月26日(日)社会福祉課研修室において「第15回 教区里親会長及び代表者会議」が開催されました。 梅原啓次委員長の挨拶の後、「里親を守るために ~里親に関する法律問題~」と題して、弁護士である山口毬乃氏より講演いただいた。現代の里親を取り巻く問題について、法律家の視点からのわかりやすい解説は多くの学びがあり、その後の質疑応答でも、現場での様々な問題について意見が交わされました。 また、大阪教区と宮崎教区からの教区里親啓発研修会の事例発表後に、村田幸喜社会福祉課長から挨拶をいただき閉会しました。 参加者からは「法律家からの専門的な知識は、信仰を持つ養育者として非常に勉強になった。」「他教区の活動について聞いたことを参考に、自分の教区でも頑張りたい」との感想がありました。 天理教里親連盟は、目前に控える創立40周年記念大会に向けて、全国に約4万5千人いると言われている社会的養護が必要な子どもへの【大きなたすけ】に向けて「里親登録1500家庭」を目指しています。

秋田教区里親研修会

 10月1日、天理教秋田教務支庁にて『秋田教区里親研修会』が開催された。 25名が参加し、「里親の大切さ・教内里親会の動き」について里親連盟より出向をした伊藤信広委員からの話の後、教区内の里親及び児童福祉に携わる方達 との練り合いが行われた。 養育についての悩みや、今後の不安、宗教の強要についてなど、様々な内容で活発な意見交換や相談がなされ、充実した研修会となった。