スキップしてメイン コンテンツに移動

第8回ミニ講演型里親サロン開催

天理教里親連盟では、5月25日午後2時~4時、社会福祉課第五会議室において『ミニ講演型里親サロン』を開催した。5月は谷口委員の「被虐待児の養育」がテーマ。


 

谷口委員が以前お預かりしていた里子に、実の父親から性的虐待を受けた少女がいた。委員が最初に思ったことは、「母親はその子を連れてなぜ家を出なかったのか」という疑問だった、という。

少女は、学力は低いが知的障害はみられなかった。実際には「一日(ついたち)二日(ふつか)三日(みっか)」の数え方がわからない。また、漢字もあまり書けないことにおどろいたという。しかし、ていねいに教えたら学ぶ力は充分兼ね備えていた。

高校では、熱心に部活動も行い、成績も低空飛行ながら頑張っていたが、いかんせん謹慎が多かった。3年の夏を過ぎたころから保育士になって自活できる道を求めてはどうかとアドバイスし、受験の手続きもして、本人も納得していたかに思えたが、少女は翌日高校を退学してしまった。


 

ちょうどその頃、母親が離婚をして子どもを連れて一軒屋に引っ越した時期でもあり、心が不安定だったのかもしれない。本人はもちろん親元に帰りたい。しかし、帰ってもどうなるだろうかという心配は当然あった。児童相談所との話し合いで、退学ではなく転校にしていただき、通信制で卒業できる高校に編入となり、5月までかかったが無事卒業することができた。

その後、少女はお母さんと喧嘩し家を飛び出して、今は音信不通の状態。高校までは「いい子やなあ」と思っていたが、結局親が通ってきた道と同じようになってしまった。被虐児童の養育の難しさをまざまざと実感したケースだった、という。

この日の参加者は9名だった。







コメント

このブログの人気の投稿

第15回 教区里親会長及び代表者会議

  2月26日(日)社会福祉課研修室において「第15回 教区里親会長及び代表者会議」が開催されました。 梅原啓次委員長の挨拶の後、「里親を守るために ~里親に関する法律問題~」と題して、弁護士である山口毬乃氏より講演いただいた。現代の里親を取り巻く問題について、法律家の視点からのわかりやすい解説は多くの学びがあり、その後の質疑応答でも、現場での様々な問題について意見が交わされました。 また、大阪教区と宮崎教区からの教区里親啓発研修会の事例発表後に、村田幸喜社会福祉課長から挨拶をいただき閉会しました。 参加者からは「法律家からの専門的な知識は、信仰を持つ養育者として非常に勉強になった。」「他教区の活動について聞いたことを参考に、自分の教区でも頑張りたい」との感想がありました。 天理教里親連盟は、目前に控える創立40周年記念大会に向けて、全国に約4万5千人いると言われている社会的養護が必要な子どもへの【大きなたすけ】に向けて「里親登録1500家庭」を目指しています。

「教区里親会長及び代表者会議」

 2月27日、「教区里親会長及び代表者会議」がオンラインにて開催されました。 梅原委員長の挨拶の後、事例を基にした天理教を信仰する里親と子どもを取り巻く現状や、課題の説明があり、その内容についてグループに分かれて議論が交わされました。 参加者からは「コロナ禍になり、他の教区の里親さんとお会いする機会が少なくなっていたので、こういった形で大勢の方たちと意見交換、情報交換をできたのはありがたい。」との声がありました。 天理教里親連盟は、目前に控える創立40周年に向けて、全国に約4万5千人いると言われている社会的養護が必要な子どもへの【大きなたすけ】に向けて「里親登録1500家庭」を目指しています。

第10回教区里親会会長及び代表者会議

 2月25日、天理養徳院において「 第10回教区里親会会長及び代表者会議」が開催された。  会議は天理教里親信条の唱和から始まり、梅原啓次里親連盟副委員長が挨拶。その後、北海道教区・岡崎秀人先生。神奈川教区・近藤邦彦先生、滋賀教区・松山泰雄先生、大分教区・阿南雄二郎先生をパネラーとしてパネルディスカッションが催された。  パネルディスカッションでは、 ①教区里親会発足前と後の活動状況 ②教区里親会と地域社会との関係状況 ③現在、問題となっていること。 が紹介された。 続いて各グループ6〜7人に分かれてのグループ討議に移り、それぞれのグループ内で、教区里親会を発会するにはどのようにしたらよいか、発会したが活動できていないので活発な活動を進めるためにはどのようにしているかなど、熱心な討議が進められた。その後グループ内で討議された内容が発表され、それぞれ有意義な教区里親会活動を進めるためのヒントを持ち帰った。