スキップしてメイン コンテンツに移動

第4回ミニ講演型里親サロン開催

天理教里親連盟では、10月25日午後2時〜4時、社会福祉課第五会議室において、4回目となる『ミニ講演型里親サロン』を開催した。

今月は西森律身委員の「委託児童の自立に向けて」がテーマ。




西森委員は里親活動についてまず、

「親神様・教祖からご縁をいただいて、お前たち夫婦で育ててくれよということで与えていただいた子どもだということを心に治めるということがものすごく大切だと思う。短期であろうが長期であろうが、障害があろうがなかろうが、実の親の存在があるのかないのか、そういった条件は関係なくて、一度わが教会の門をくぐった子どもたちは、やはり親神様・教祖からご縁をいただいたということを強く心に持つことが大事なことであり、私たち信仰者の里親活動の基本だと思う」

とお道の里親としての心構えについて述べられた後、委員自らの養育事例をいくつか紹介された。




現在、西森委員の元から二人の里子が自立を迎えたが、それぞれ実親が育てられない子どもたちだという。徳島県では自立を迎えた里子の世話(携帯電話やアパートの保証人等)は実親がしているケースがほとんどだが、西森委員の場合は実家がわりに預かっている。元里子の子ども(里孫)を定期的に預かったりしながら、自立した後も教会の青年会行事などに参加してくれるようになったという。

「結論としては、措置解除になってからどのように付き合っていくか、それが私たちお道の里親の養育児童の自立についてのテーマであり、それしかない」

「本当に困ったときに頼りにしてくれる、悩みがあるときには言ってくれる間柄になることが、たぶん行政のいろんな諸策は別にして、そういった心の関係を持つことが養育児童の自立に向けて私たちがしなければならない、またさせてもらいたい、一番の大きな仕事なのかなと思う」

と、まとめられた。




当日は、ひのきしんスクール委員や天理教の里親活動についての卒業論文を執筆する大学生が参加。フリートークでは、措置解除後の里子たちとの関わりについて活発な意見が飛び交い、話し合いが行われた。

参加者は6名(委員含む)だった。






コメント

このブログの人気の投稿

第15回 教区里親会長及び代表者会議

  2月26日(日)社会福祉課研修室において「第15回 教区里親会長及び代表者会議」が開催されました。 梅原啓次委員長の挨拶の後、「里親を守るために ~里親に関する法律問題~」と題して、弁護士である山口毬乃氏より講演いただいた。現代の里親を取り巻く問題について、法律家の視点からのわかりやすい解説は多くの学びがあり、その後の質疑応答でも、現場での様々な問題について意見が交わされました。 また、大阪教区と宮崎教区からの教区里親啓発研修会の事例発表後に、村田幸喜社会福祉課長から挨拶をいただき閉会しました。 参加者からは「法律家からの専門的な知識は、信仰を持つ養育者として非常に勉強になった。」「他教区の活動について聞いたことを参考に、自分の教区でも頑張りたい」との感想がありました。 天理教里親連盟は、目前に控える創立40周年記念大会に向けて、全国に約4万5千人いると言われている社会的養護が必要な子どもへの【大きなたすけ】に向けて「里親登録1500家庭」を目指しています。

「教区里親会長及び代表者会議」

 2月27日、「教区里親会長及び代表者会議」がオンラインにて開催されました。 梅原委員長の挨拶の後、事例を基にした天理教を信仰する里親と子どもを取り巻く現状や、課題の説明があり、その内容についてグループに分かれて議論が交わされました。 参加者からは「コロナ禍になり、他の教区の里親さんとお会いする機会が少なくなっていたので、こういった形で大勢の方たちと意見交換、情報交換をできたのはありがたい。」との声がありました。 天理教里親連盟は、目前に控える創立40周年に向けて、全国に約4万5千人いると言われている社会的養護が必要な子どもへの【大きなたすけ】に向けて「里親登録1500家庭」を目指しています。

第10回教区里親会会長及び代表者会議

 2月25日、天理養徳院において「 第10回教区里親会会長及び代表者会議」が開催された。  会議は天理教里親信条の唱和から始まり、梅原啓次里親連盟副委員長が挨拶。その後、北海道教区・岡崎秀人先生。神奈川教区・近藤邦彦先生、滋賀教区・松山泰雄先生、大分教区・阿南雄二郎先生をパネラーとしてパネルディスカッションが催された。  パネルディスカッションでは、 ①教区里親会発足前と後の活動状況 ②教区里親会と地域社会との関係状況 ③現在、問題となっていること。 が紹介された。 続いて各グループ6〜7人に分かれてのグループ討議に移り、それぞれのグループ内で、教区里親会を発会するにはどのようにしたらよいか、発会したが活動できていないので活発な活動を進めるためにはどのようにしているかなど、熱心な討議が進められた。その後グループ内で討議された内容が発表され、それぞれ有意義な教区里親会活動を進めるためのヒントを持ち帰った。