スキップしてメイン コンテンツに移動

第62回全国里親大会京都大会





立教180(平成29年)9月30日~10月1日にかけて、第62回全国里親大会京都大会が京都サルサ(京都府民総合交流プラザ)にて開催され、里親連盟からは杉山委員長をはじめ7名の委員が参加した。

サブタイトルに『おこしやす京都 きょう(京都)からともだち、みんなで子育て、たあ~んとお話ししましょう』とあったとおり、会場は温かいおもてなしの雰囲気にあふれ、全国の志を共にする仲間の存在に力をもらい、誇らしく感じた。

大会初日は京都府里親会会長・安田 満氏の開会の辞に始まり、主催者並びに来賓の挨拶に続き、全国里親大会会長表彰が行われ、63組の里親が受賞され、うち教内の里親は10組20名が受賞。

続いて行政説明を挟み、法政大学現代福祉学部教授・湯浅誠氏を講師に迎え記念講演が行われた。『子どもの貧困と社会「われらの子ども」を育むために』のテーマに基づき、氏が日頃から熱心に取り組んでおられる支援活動について熱く語られた。中でも、少しずつ社会の関心が高まり始めた「子どもの貧困」について、一見普通の家庭のようにみられる家族が、実は経済的に困窮しているということは珍しいことではなく、誰にも相談できず、日々諦めの気持ちを深めてめている子どもがいると。実際にそうした環境の中暮らしている当事者の赤裸々な声を紹介しつつ、具体的な支援の内容が披露された。

まだまだ、社会のなかでたすけを必要としながら埋没している子どもたちが沢山いるのだという現実を改めて噛みしめた。

その後、場所を移して懇親会が行われ、約800人の参加者で賑わった。

二日目は、6つの分科会にわかれてそれぞれが求める課題に応じて参加し、学びを深め、閉会となった。


来年の全国大会は石川県金沢市で開催される。





コメント

このブログの人気の投稿

第15回 教区里親会長及び代表者会議

  2月26日(日)社会福祉課研修室において「第15回 教区里親会長及び代表者会議」が開催されました。 梅原啓次委員長の挨拶の後、「里親を守るために ~里親に関する法律問題~」と題して、弁護士である山口毬乃氏より講演いただいた。現代の里親を取り巻く問題について、法律家の視点からのわかりやすい解説は多くの学びがあり、その後の質疑応答でも、現場での様々な問題について意見が交わされました。 また、大阪教区と宮崎教区からの教区里親啓発研修会の事例発表後に、村田幸喜社会福祉課長から挨拶をいただき閉会しました。 参加者からは「法律家からの専門的な知識は、信仰を持つ養育者として非常に勉強になった。」「他教区の活動について聞いたことを参考に、自分の教区でも頑張りたい」との感想がありました。 天理教里親連盟は、目前に控える創立40周年記念大会に向けて、全国に約4万5千人いると言われている社会的養護が必要な子どもへの【大きなたすけ】に向けて「里親登録1500家庭」を目指しています。

里親研修会

 立教187年9月25日、おやさとやかた南右2棟において、里親研修会が行われました。 今回のテーマは『宗教の強要』。 西森律身新委員長より、第17期となる今期は『教祖のひながたを養育の指針に』スローガンに掲げ活動していく旨の説明があり、また、自身の体験を基に感じたことや、昨今の現状についての報告があり、今お道の里親が置かれている状況や、共に考えていかなければならない問題を参加者に訴えかけた。 次に圡佐剛直布教部長より様々な例を基に信仰を伝える大切さ、必要性についてお話しをいただいた。 その後はグループに分かれての練り合いが行われ、今回の布教部長、委員長のお話を受けての感想やそれぞれの養育における悩み、情報交換などが交わされた。

秋田教区里親研修会

 10月1日、天理教秋田教務支庁にて『秋田教区里親研修会』が開催された。 25名が参加し、「里親の大切さ・教内里親会の動き」について里親連盟より出向をした伊藤信広委員からの話の後、教区内の里親及び児童福祉に携わる方達 との練り合いが行われた。 養育についての悩みや、今後の不安、宗教の強要についてなど、様々な内容で活発な意見交換や相談がなされ、充実した研修会となった。