スキップしてメイン コンテンツに移動

第5回ミニ講演型里親サロン開催

天理教里親連盟では、11月25日午後2時〜4時、社会福祉課第五会議室において、5回目となる『ミニ講演型里親サロン』を開催した。今月は渡部修委員の「愛着形成の重要性」がテーマ。




渡部委員はまず、
「愛着障害とは、乳幼児期に長期にわたって虐待や放置を受けたことにより、保護者との安定した愛着が絶たれたことで引き起こされる障害。愛着障害を示す子供には衝動的・過敏行動的・反抗的・破壊的な行動がみられ、情愛・表現能力・自尊心・相手に対する尊敬心・責任感などが欠如している場合が多い。他人とうまく関わることができず、特定の人との親密な人間関係が結べない、見知らぬ人にもべたべたするといった傾向もみられる。子どもの頃に得るはずだった他者、特に養育者に対する安全感・安心感を会得することができなかったために引き起こるともいわれる。この愛着障害は抑制型と脱抑制型のふたつのタイプがあり、一つには人との関わりにおいて適切な形で関係を開始したり反応したりできず、過剰に警戒心を抱き、誰とも親しい関係になれない傾向がある。また一つには他者との適度な距離感が理解できず、警戒心なく広く人間関係を形成しようとして、知らない人に話しかけたり、なれなれしく対応し、過剰にべたべたしたりする。これら二つのタイプは他者との適切な距離感がとれず、非常に不安定なのが特徴であり、人間関係の構築につまずきが出てくる」
と愛着障害の定義について述べられた後、委員がこれまで関わってきた事例をいくつか紹介された。




2歳前の男児。乳児院からの措置。運動会のときちょっと目を離すといなくなってしまう子。知らない叔父さんに抱っこされて「この子のおとうさん、おかあさん、誰〜?」って連れてこられた。その間何をしていたかというと、全然知らない人のところに行ってお弁当を食べていたり、果物を食べたりを繰り返していた。また別の日、置き薬屋さんと仲良くなって、その車に乗っていったりもした。

生後11カ月に委託され、現在6歳。育児放棄の子ども。母親が行方不明となりわが家に。公汎性発達障害。本来ならすごく辛い現実を6歳ながらさらっと受け入れてくれている様子に、幼い頃から私たち里親と積み重ねてきた愛着の絆の賜物であろうと感じられた。




他にもいろいろな事例を紹介されたが、最後に、
「子どもの虐待の影響というのは、幼児期には反応性愛着障害として現れて、小学生くらいになると多動性の行動障害がみられるようになり、思春期になってくると乖離や外傷ストレス障害が明確になってきて、そのうち非行にもなっていくといわれていて、私も勉強させていただいた」
とまとめられた。

参加者は6名(委員含む)だった。





コメント

このブログの人気の投稿

第15回 教区里親会長及び代表者会議

  2月26日(日)社会福祉課研修室において「第15回 教区里親会長及び代表者会議」が開催されました。 梅原啓次委員長の挨拶の後、「里親を守るために ~里親に関する法律問題~」と題して、弁護士である山口毬乃氏より講演いただいた。現代の里親を取り巻く問題について、法律家の視点からのわかりやすい解説は多くの学びがあり、その後の質疑応答でも、現場での様々な問題について意見が交わされました。 また、大阪教区と宮崎教区からの教区里親啓発研修会の事例発表後に、村田幸喜社会福祉課長から挨拶をいただき閉会しました。 参加者からは「法律家からの専門的な知識は、信仰を持つ養育者として非常に勉強になった。」「他教区の活動について聞いたことを参考に、自分の教区でも頑張りたい」との感想がありました。 天理教里親連盟は、目前に控える創立40周年記念大会に向けて、全国に約4万5千人いると言われている社会的養護が必要な子どもへの【大きなたすけ】に向けて「里親登録1500家庭」を目指しています。

「教区里親会長及び代表者会議」

 2月27日、「教区里親会長及び代表者会議」がオンラインにて開催されました。 梅原委員長の挨拶の後、事例を基にした天理教を信仰する里親と子どもを取り巻く現状や、課題の説明があり、その内容についてグループに分かれて議論が交わされました。 参加者からは「コロナ禍になり、他の教区の里親さんとお会いする機会が少なくなっていたので、こういった形で大勢の方たちと意見交換、情報交換をできたのはありがたい。」との声がありました。 天理教里親連盟は、目前に控える創立40周年に向けて、全国に約4万5千人いると言われている社会的養護が必要な子どもへの【大きなたすけ】に向けて「里親登録1500家庭」を目指しています。

第10回教区里親会会長及び代表者会議

 2月25日、天理養徳院において「 第10回教区里親会会長及び代表者会議」が開催された。  会議は天理教里親信条の唱和から始まり、梅原啓次里親連盟副委員長が挨拶。その後、北海道教区・岡崎秀人先生。神奈川教区・近藤邦彦先生、滋賀教区・松山泰雄先生、大分教区・阿南雄二郎先生をパネラーとしてパネルディスカッションが催された。  パネルディスカッションでは、 ①教区里親会発足前と後の活動状況 ②教区里親会と地域社会との関係状況 ③現在、問題となっていること。 が紹介された。 続いて各グループ6〜7人に分かれてのグループ討議に移り、それぞれのグループ内で、教区里親会を発会するにはどのようにしたらよいか、発会したが活動できていないので活発な活動を進めるためにはどのようにしているかなど、熱心な討議が進められた。その後グループ内で討議された内容が発表され、それぞれ有意義な教区里親会活動を進めるためのヒントを持ち帰った。