スキップしてメイン コンテンツに移動

第7回教区里親リーダー研修会


2月25日、川原城会館にて60名の参加をいただいて午後1時より「第7回教区里親リーダー研修会」が行われました。



三殿遥拝、天理教里親信条唱和、杉山委員長挨拶の後、児童養護施設遥学園・児童指導員の中井良次氏を講師に迎え「子どもたちの性と生を豊かに育む」との演題で1時間半にわたり講演をいただきました。


中井良次氏の講演は、おそらく参加者の多くが初めて聞くお話ではなかったかと思います。氏が用意された『子どもの性意識はここまで進んでいる』のレジメに目を通しつつ、児童養護施設での生々しい出来事や、LINE等ネット社会での複雑な問題を、一つひとつ丁寧にお話しくださいました。とくに小学生の妊娠問題やテレクラの実態についてのお話には、参加者も驚きの表情を隠し得ませんでした。

また、氏が講演のつかみとして考案した小テスト『いまどきの子ども許容度チェック2013』を参加者全員で行い、その〈得点による評価〉には会場から笑いも起こっていました。




氏は、これからの性教育は強制や禁止ではなく、コミュニケーションの時代だと説かれました。これは多くの里親が学んだわかりやすい子育てに似ていると頷いた人も少なくなかったでしょう。子どもの言うことを否定したり、説教したくなるけれど、それを受容し、共感し、勇気づけて褒める行動。聞いてあげる、頷く、相槌を打つ、アイコンタクトをする、ちゃんと聴いてるよと、子どもたちと向き合いながら会話が続く心地よい姿勢でディスカッションできる能力のある大人を目指しましょうと訴えた話でありました。






休憩をはさみ、その後はブロック別に分かれ「地域里親会との関わり」「里親手当」「虐待」をテーマにグループトークが行われました。今回のグループトークで話し合われた内容は、お道の里親活動を考える上での共通認識として各教区へとお持ち帰りいただきました。






最後に杉山委員長から「教祖は〝人の子を預かって育ててやる程の大きなたすけはない〟と仰せられました。お道の里親は天理教里親信条の4つの項目をしっかり心に治めておたすけ活動を推し進めていきましょう。ちょっとお節介な人になって地域の里親会にも積極的に参加しましょう」と声をかけ、グループトークを締めくくりました。



閉会にあたり高見福祉課長から挨拶をいただき、交流会では各教区の里親リーダーたちが親睦を深め、今年の教区里親リーダー研修会は無事終了しました。






コメント

このブログの人気の投稿

第15回 教区里親会長及び代表者会議

  2月26日(日)社会福祉課研修室において「第15回 教区里親会長及び代表者会議」が開催されました。 梅原啓次委員長の挨拶の後、「里親を守るために ~里親に関する法律問題~」と題して、弁護士である山口毬乃氏より講演いただいた。現代の里親を取り巻く問題について、法律家の視点からのわかりやすい解説は多くの学びがあり、その後の質疑応答でも、現場での様々な問題について意見が交わされました。 また、大阪教区と宮崎教区からの教区里親啓発研修会の事例発表後に、村田幸喜社会福祉課長から挨拶をいただき閉会しました。 参加者からは「法律家からの専門的な知識は、信仰を持つ養育者として非常に勉強になった。」「他教区の活動について聞いたことを参考に、自分の教区でも頑張りたい」との感想がありました。 天理教里親連盟は、目前に控える創立40周年記念大会に向けて、全国に約4万5千人いると言われている社会的養護が必要な子どもへの【大きなたすけ】に向けて「里親登録1500家庭」を目指しています。

「教区里親会長及び代表者会議」

 2月27日、「教区里親会長及び代表者会議」がオンラインにて開催されました。 梅原委員長の挨拶の後、事例を基にした天理教を信仰する里親と子どもを取り巻く現状や、課題の説明があり、その内容についてグループに分かれて議論が交わされました。 参加者からは「コロナ禍になり、他の教区の里親さんとお会いする機会が少なくなっていたので、こういった形で大勢の方たちと意見交換、情報交換をできたのはありがたい。」との声がありました。 天理教里親連盟は、目前に控える創立40周年に向けて、全国に約4万5千人いると言われている社会的養護が必要な子どもへの【大きなたすけ】に向けて「里親登録1500家庭」を目指しています。

第10回教区里親会会長及び代表者会議

 2月25日、天理養徳院において「 第10回教区里親会会長及び代表者会議」が開催された。  会議は天理教里親信条の唱和から始まり、梅原啓次里親連盟副委員長が挨拶。その後、北海道教区・岡崎秀人先生。神奈川教区・近藤邦彦先生、滋賀教区・松山泰雄先生、大分教区・阿南雄二郎先生をパネラーとしてパネルディスカッションが催された。  パネルディスカッションでは、 ①教区里親会発足前と後の活動状況 ②教区里親会と地域社会との関係状況 ③現在、問題となっていること。 が紹介された。 続いて各グループ6〜7人に分かれてのグループ討議に移り、それぞれのグループ内で、教区里親会を発会するにはどのようにしたらよいか、発会したが活動できていないので活発な活動を進めるためにはどのようにしているかなど、熱心な討議が進められた。その後グループ内で討議された内容が発表され、それぞれ有意義な教区里親会活動を進めるためのヒントを持ち帰った。